忍者ブログ
京都・炭山にある木工&陶芸の工房日記と放浪旅日記です。
[1]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




オーストラリアの木工作家 Geoff Hannah さんの象嵌クラスを受講してきました。
生徒は8人。 朝の9時から夕方4時まで1週間にわたって、伝統的な象嵌の方法を習いました。 私をはじめほとんどの人が象嵌は初体験でしたが、悪戦苦闘しつつも楽しい講習でした。

象嵌とは大雑把に言うと、薄い木の板を切り張りして絵を作る技術です。
昔から宝石箱やキャビネットの扉などの装飾に使われています。 日本語は「象嵌」「寄木」ですが、英語では"inlay" "marquetry" 線や幾何学模様が主なものをinlay、花や動物など具象的な図案を使ったものをmarquetryと呼ぶそうです。

wood.jpg






























元になる木の薄板。 厚さ0.6ミリ。 模様も色もすべて自然のものです。 絵を描くとすれば絵の具に当たるんでしょうか、この模様と色をどれだけうまくつかって図案を表現するかが象嵌の醍醐味です。 日本では聞いたことの無いような木もたくさんありました。


02-02.jpg




















時間の都合もあって、全員が同じハチドリと花の絵を作りました。
まず図案のピースを、一つ一つ色や木目を考えながらカーボン紙を使って木の板に写していきます。


02-03.jpg




















転写したピースをデザインカッターで切り出していきます。
細かい作業なのでみんな真剣。 雑に作業するとすぐに木が割れてしまいます。
「Gently, gently! (優しく、優しく)」 が先生の口癖。


02-04.jpg




















ピースの境目に影をつけるため、熱した砂を使って木を焦します。
ここで使っているのはアルミの細かい砂。 十分に熱した砂をスプーンですくってその中に5秒ほどピースを漬けるとうまいこと端が焦げます。
ちなみに、直火に当てると瞬間で燃え尽きますのでご注意を;;;;


02-05.jpg




















上の作業を繰り返して創ったパーツをマスキングテープで仮止めしておきます。
一日かけてやっと数枚の葉っぱが出来上がりました。 
PR


 

去年の旅日記もまだまだ途中なのですが、3月末から2週間ほどオーストラリアに木工三昧旅行(?)に行ってきたので、忘れないうちに書いておこうと思います。


きっかけは去年行ったスウェーデンのワークショップ。 そこで仲良くなったオーストラリアの木工家、トレイシー・ガムさんに彼女の主宰する木工教室のマスターコースに来ないかと誘ってもらったことでした。
普段はトレイシーが初心者を主に教えている木工教室ですが、年に何回かあるマスタークラスではプロの木工家や大学教授などを講師に招いて1週間技術を教えてもらえます。 その上、

「うちにただで泊まっていいよ~」

友人に「あんた、どんだけ腰が軽いん!?」と口をそろえて言われる私が、この話に飛びつかないはずがありません。 そんなわけで、あつかましくも2週間近く工房に居候させてもらい、講習を受け、いろんな家具工房や木工の学校に案内してもらいの、木工づくしの日々を過ごしてきました。


logo.jpg








トレイシーの工房のHPはこちら。



australia-491.jpg




















かの有名なシドニー・オペラハウスの前からハーバーブリッジをバックに。 2週間以上シドニーにいてここに行ったのは帰る前の日。 会うオーストラリア人みんなに 「まだ見に行ってないの!?」 とつっこまれまくりでした。
 



カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
studio mokko
趣味:
木工・旅行・読書
最新コメント
[03/14 ichi]
[01/25 Per Jörgensen]
[07/06 砂賀俊一]
[07/06 砂賀俊一]
[09/06 Y-Forest]
ブログ内検索
リンク
カウンター
忍者ブログ [PR]